◎夏こそ足つぼキャンペ―ン◎

せんな 夏こそ足つぼキャンペーンです◎

暑い夏ですが、実は内臓は四季の中で最も冷える季節と言われています。
体の冷えは、夏バテ、夏疲労の大きな原因の一つです
原因としては、やはりクーラーや冷たい飲み物、食べ物のとりすぎ

 

暑いですからねぇ、ついつい…
そこで、夏を乗り切るために夏こそあしつぼがおすすめ!!

 

ということで、

 

「 足つぼ健康コース 」

・35分3090円→2800円

スタンダードコース。
いたきもちい刺激がクセになります。

・45分4120円→3800円

足裏を入念に刺激。
じっくり足つぼを体感されたい方に。

 

せんなの定番メニューの一つ
足つぼと全身セットのボディケア

「 脱力熟睡コース(^_^)/ 」

内臓の疲労と全身のケアを組み合わせ
疲労解消効果を何倍にもしてくれる
まさに脱力できるコースです◎

・75分7210円→6900円

足つぼと全身の丁度良い
バランスのコース。

・95分9270円→8900円

足裏から全身までフルに
しっかりほぐします。
爽快感間違いなし。

 

期間8/14(月)まで。

 

足つぼでビールが美味しい!


ご飯が美味い!
というお声もよく聞きます(笑)

 

ぜひご利用ください。

ブラブラストレッチ

20294192_1595709320502648_3619700563772545624_n
閉店後からだの疲れを取るために
最近ストレッチではなく
ブラブラ体操をやって片方の腕一本ずつ

軽く振っていく。

膝をかるく曲げて力をぬいて
上半身をブラブラゆらす。

上半身を前方へだら~んとたらし

ひたすらブラブラ。
ワカメのように、コンブのように。
背骨一本一本ゆさぶるように
かるく力をいれる程度で

ブラブラと。

軽く飛び跳ね、全身に振動を送る。


筋肉は力を入れると戻るから

あまり力を入れない方がいい。
しばらくすると随分と緊張がとれ
凝りも楽になっていく。

ストレッチよりも、ほぐれる実感ありますね。

これはいいかも。

外から見たらきっと、変な人だろうなぁ(笑)

おかまいなしです^^;

今日もよい一日でした。

サウンドヒーリング 体験談・お客さまの声 2

サウンドヒーリングを受けていただいたお客様から
ご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきますね。

イメージ (22)

「施術後、すごく体がホコホコして
 軽くて気もちがいいです。
 痛かったところが全部楽に
 なりました。またぜひお願いします。」

  サウンドヒーリング&ボディケア70分
  竹内ひとみ さま

Read More

ようやくいつもの夜が帰ってきた気がする

こんにちは小野です(-_-)/~~~

今日が投票日ですね、夜8時までだそうなので
めんどくさがらず行きましょうね(-_-)/

いやぁ、今年の島本の選挙活動はすごかったですねぇ
いい意味でも、悪い意味でも(-_-)

 

今後の島本の行く末を左右する選挙だっただけに
候補者の方々の熱意というか、気迫はすさまじかった……

Read More

◎ 春の爽快デトックスコース ◎

皆さま、さぁ春到来です‼

暖かくなり、色とりどりの草花が顔を出し始めます◎
そんな春を、できることなら爽快に過ごしたいもの

 

しかし、春には恐ろしい天敵

「花粉」
「季節の変わり目不調」
「日中と夜間の温度差」 があります(ー_ー)

この季節は、陰陽五行説など東洋の健康法でも〝毒だし〟の季節といわれています。
四季にはそれぞれ活発になる内臓があります。
春は肝、肝臓です。内臓が一年で一番動いてくれるこの時期。
昨年身体にたまったストレスや、添加物、内臓疲労…などなど色々な物がドバっと外にでやすくなります。

Read More

サウンドヒーリング 体験談・お客さまの声

 

実際にサウンドヒーリングを受けて頂いた
お客さまのお声を紹介します。

イメージ (17)

「今までとちがった感覚で
 気もちよかった~
 ゆったりと、体中が、ほんわりとして
 イタキモチいいんじゃないけど、
 きもちよかった~」 
  サウンドヒーリング&ボディケア70分 T・Hさま

Read More

サウンドヒーリング(音叉療法)はじめます。

007

サロンにて新しいコースをはじめます。
音叉を駆使した施術。サウンドヒーリングコース。
この小さな音叉の数々が
驚くべきリラックスの効果を生み出します。

サウンドヒーリングの存在を知り
セミナーとスクールに通い、学び始めてから
気がつけば3年半。随分と時間が経っていました。

サロンの環境を変えること。
お店として基盤を構築すること。
それがやっと整い、私にとっては念願のリリースです。

Read More

花粉対策、予防に何が必要???

花粉症は基本的に、

環境、食、生活習慣、先天性のアレルギー体質からなるといわれています。

kahunn sugi

最近では日本をとりまく環境、食や生活習慣の乱れやかたよりから

花粉症になる人たちが増えてきたようです。

 

外来種のスギなど、多くの木材は海外から持ち込まれた品種が多く

日本の固有種とくらべて繁殖力が高いものが増えています。

そのため繁殖期には以上ともいえる花粉を散布し、その飛散距離は数100キロメートルとも言われています。

近隣に住んでいる方は常に花粉を吸い続けていることになります。

都会でも、チリやホコリ、排気ガスなどにより花粉症は悪化してしまうでしょう

Read More