サウンドヒーリング 体験談・お客さまの声 2

サウンドヒーリングを受けていただいたお客様から
ご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきますね。

イメージ (22)

「施術後、すごく体がホコホコして
 軽くて気もちがいいです。
 痛かったところが全部楽に
 なりました。またぜひお願いします。」

  サウンドヒーリング&ボディケア70分
  竹内ひとみ さま

Read More

ようやくいつもの夜が帰ってきた気がする

こんにちは小野です(-_-)/~~~

今日が投票日ですね、夜8時までだそうなので
めんどくさがらず行きましょうね(-_-)/

いやぁ、今年の島本の選挙活動はすごかったですねぇ
いい意味でも、悪い意味でも(-_-)

 

今後の島本の行く末を左右する選挙だっただけに
候補者の方々の熱意というか、気迫はすさまじかった……

Read More

◎ 春の爽快デトックスコース ◎

皆さま、さぁ春到来です‼

暖かくなり、色とりどりの草花が顔を出し始めます◎
そんな春を、できることなら爽快に過ごしたいもの

 

しかし、春には恐ろしい天敵

「花粉」
「季節の変わり目不調」
「日中と夜間の温度差」 があります(ー_ー)

この季節は、陰陽五行説など東洋の健康法でも〝毒だし〟の季節といわれています。
四季にはそれぞれ活発になる内臓があります。
春は肝、肝臓です。内臓が一年で一番動いてくれるこの時期。
昨年身体にたまったストレスや、添加物、内臓疲労…などなど色々な物がドバっと外にでやすくなります。

Read More

サウンドヒーリング 体験談・お客さまの声

 

実際にサウンドヒーリングを受けて頂いた
お客さまのお声を紹介します。

イメージ (17)

「今までとちがった感覚で
 気もちよかった~
 ゆったりと、体中が、ほんわりとして
 イタキモチいいんじゃないけど、
 きもちよかった~」 
  サウンドヒーリング&ボディケア70分 T・Hさま

Read More

サウンドヒーリング(音叉療法)はじめます。

007

サロンにて新しいコースをはじめます。
音叉を駆使した施術。サウンドヒーリングコース。
この小さな音叉の数々が
驚くべきリラックスの効果を生み出します。

サウンドヒーリングの存在を知り
セミナーとスクールに通い、学び始めてから
気がつけば3年半。随分と時間が経っていました。

サロンの環境を変えること。
お店として基盤を構築すること。
それがやっと整い、私にとっては念願のリリースです。

Read More

花粉対策、予防に何が必要???

花粉症は基本的に、

環境、食、生活習慣、先天性のアレルギー体質からなるといわれています。

kahunn sugi

最近では日本をとりまく環境、食や生活習慣の乱れやかたよりから

花粉症になる人たちが増えてきたようです。

 

外来種のスギなど、多くの木材は海外から持ち込まれた品種が多く

日本の固有種とくらべて繁殖力が高いものが増えています。

そのため繁殖期には以上ともいえる花粉を散布し、その飛散距離は数100キロメートルとも言われています。

近隣に住んでいる方は常に花粉を吸い続けていることになります。

都会でも、チリやホコリ、排気ガスなどにより花粉症は悪化してしまうでしょう

Read More

塩・食塩・自然塩の違いを知ろう!

こんにちは、スタッフの小野です(*_*)

 

ちゃんと「食塩や塩」と「自然塩」が体に与える影響が、

全くの別物であるということを伝えてほしい

 

塩は塩とまとめられた報道にyesと疑いをもたなさすぎています(*_*)

 

sio

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ番組や大手食品会社もこぞって減塩押しです…

健康のための減塩?

塩味が減った分、添加物や化学調味料をふやす?

本末転倒です…

結晶塩

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、いろいろな大人の事情で公では言えない方々に変わり

塩の良さ、大切さをお伝えします(^o^)/

 

・天然塩は身体に必須な栄養素

・高血圧になる原因そのものではない

・ミネラル、カルシウム、マグネシウムなど多くの栄養成分がある

・身体の神経伝達、体液調整、血液の不調改善作用を担ってくれている

※注意点としては、食塩などの塩分と天然塩とを混合しないこと。また、天然塩であってもナトリウム成分は含まれているので、過剰摂取は厳禁。適度な量を摂取して下さい。

 (例)身長160cm、45kg、28歳女性、家事。一日二食。食材の味を感じる程度のうすめの味付け和食 + 天然塩 3 つまみ程

   小分けにして少しづつとるようにして下さい。例外はありますが塩辛いと感じた場合は、からだに塩分が足りている可能性が高いので無理に摂取する必要はありません。 

※WHOの「塩分は1日4~5g」という基準は間違いです。あくまで平均値であって必ず全ての人の適量がこれに当てはまる訳ではありません。

 塩分は年齢、環境、によって摂取量は大きく異なります。炎天下で働いている人と、家で静かに過ごしている主婦とでは必要な塩分量は違います。
umi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知ってらっしゃる方はもう実践し、自分に合った良い塩探しをしています◎


もちろん過剰摂取はいけませんよ(_ _)

今まで料理に使っていた食塩を、天然塩に変えるだけでもからだに優しい◎

出来合いの物や、お菓子を控えるだけでも食塩を抑えれるので良いと思います。

一度、塩について考えてみてはいかがでしょうか(ー_ー)!!
ちなみに、成分的製法的な簡単な違いは

< ・食卓塩(食塩) >
塩化ナトリウム99%以上。湿り防止の為に炭酸マグネシウムの入った精製塩。

塩を溶かし、砂やごみを除去し煮詰め直して作った塩でイオン交換膜法という方法で

濃縮、それを釜焚きで蒸発させた精製塩。
< ・塩  >
塩化ナトリウムが主成分。塩辛い味のある白色の結晶。

食用・生活用や食品工業用(調味料用等)に多く使われます

 

< ・自然塩、天然塩 >
塩化ナトリウム以外にカルシウム,マグネシウム,鉄,カリウム等のミネラル分物質が含まれています。

自然塩は塩田に海水を汲み上げ天日干し、平釜製法で作るものが昔ながらの方法だそうです。

岩塩等も天然塩に分類されますね。

海水,原塩に含まれている各種のミネラルを取り除き過ぎない様に作った塩が〝本来の塩〟

 

 

長々とむずかしく書いてありますが
食塩や塩は99%ほぼナトリウムということです。

これは、血管に急速に吸収されるため血圧があがるので、高血圧に注意とされてます。

摂りすぎは体に非常に悪いものですね。

ほんと、控えましょう。
わたくし小野は、昔ながらの製法で天然塩作りをされている方々を応援しています。

良い自然塩ができるまでの苦労や努力、そしえ何より優しい塩作り◎

 

様々な効果のある天然塩の良さに感銘を受け、応援も兼ねハッキリ伝えたいと思います。
みなさんが日頃塩と思っているものの多くは食塩で、本来の塩とは似て非なるものです

(^o^)/成分的にもバランスのとれた天然塩は、血中への吸収が遅いため、

高血圧になる心配も少ないのです。

それどころか血液をサラサラにしミネラル不足から引き起こされる不調の改善に効果的です。
わたくし小野が普段料理やミネラル補給に食べている、おすすめの天然塩はコチラ

天日干し、平釜で美味しいです。

食塩と比べて頂けると言ってたことをわかって頂けるのではないかなと思います。

ぜひ(*^^)vお試し下さい♪

 

・海の精
・浜比嘉塩
・粟國の塩

日本古来の製法で作られたお塩は、さらさらではなく

しっとりと水分を含んでいます。結晶であり、溶けださない程度に水分を含んだ塩。

このしっとりを作りだすのが大変なんだそうです。

みなさんにも体験して頂きたい(-_-)/~~~
皆さまが良いお塩に出会い、普段口にしていたものとの違いに感動してもらえたら嬉しいです(*^^)v